Campus LogoCampus Logo

\\ 初回面談の予約受付中 //

無料体験会の申込はコチラ

LINE友だち登録
Expansion

そのケアに、根拠自信を。

母子に寄り添う力を深める

産後ケア実践講座

Campus Logo
Expansion
2025年
10月
開講
申込受付中
一部の講義がアドバンス助産師
選択
研修に該当!

CLoCMiPレベルⅢ認証申請の選択研修に該当しています。

※ 申請には条件があります。

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Groupとは
Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25

産後ケアの基礎から応用までを網羅し
実践に直結・母子の幸せを支える

6ヶ月集中プログラム

Career

母子に寄り添う
実践的な知識と技術

Facetime

全国の専門家
との学び合いの場

Problem solving

根拠あるケアを支える
専門知識をプラス

Approval

アドバンス助産師の
選択研修に該当

*講義の一部が、CLoCMiPレベルⅢ認証申請の選択研修に該当します。なお、申請には条件があります。

こんな課題を感じていませんか?

Divider
Speech bubble

職場で産後ケアをやっているけど、 “なんとなく”でケアしちゃってる

ママに質問されても、根拠が曖昧だから 抽象的なアドバイスしかできない…

Frame
Speech bubble

“産後ケアをやりたい”と思っても、 何から始めたらいいのかわからない

開業も助産院で働くことも、いつかはやってみたい。 でも経験も知識も足りないから不安。

Frame
Speech bubble

分娩ありきの働き方、ずっと続けられないかも…

待機勤務がツラい。 夜勤中もお産が3件4件重なって、体力的にキツい。 「一生この働き方は続けられないかも…」と将来が不安。

Frame
Speech bubble

将来どんな助産師になりたいんだろう…?

助産師として自分に自信を持ちたいし、 もっと頼られる存在になりたい。 でもどうしたらいいんだろう…。

Frame

そんなあなたには、

Recommendation

がおすすめ!

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25

こんな方におすすめです

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
研究




Before

実践

助産師としての専門性を深め
指導力も養えるカリキュラムです

今の自分


Before



未来の自分

実践的で応用力を高める知識がたくさんで
深くスキルアップができます

病院



Before


助産院

将来的に助産院開業や、
助産院での勤務をしていきたい方

個人


Before



社会

助産師として自信を持ちたい方や
スキルアップしたい方におすすめです

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Ring left
アドバンス助産師
選択研修にも指定されています
Ring right

14の専門科目と注目の講師陣

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25
Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25

尾張こどもの睡眠・呼吸アレルギークリニック

小児科医師杉山剛

担当科目

スキンケア

アドバンス助産師
選択
研修

山梨医科大学を卒業後、小児科医局に入局し小児科専門医を取得。その後、山梨県内のNICU勤務などを経て山梨大学大学院に入学し、研究と臨床を両立しながら医学博士となる。大学院卒業後も大学病院勤務を続け、アレルギー専門医、睡眠専門医を取得。大学病院勤務中に看護スタッフ、企業との共同研究として新生児のスキンケア沐浴を確立するに至る。

さら助産院

助産師直井亜紀

担当科目

母乳育児

アドバンス助産師
選択
研修

地域密着助産院さら院院長。関わった人数はのべ約5万人以上。授乳や抱っこなどの個別相談にくわえ、育児講座や育児イベントなど多数開催。講演活動は、市内必修授業である小中学校の「いのちの授業」や、企業・団体などの講演実績多数。内閣府特命担当大臣表彰など受賞歴複数。音楽活動としてCD商品化、著書2冊。

一般社団法人 つながるひろがる子どもの救急

小児救急看護認定看護師野村さちい

担当科目

乳児救急

アドバンス助産師
選択
研修

小児看護に携わり24年目。病棟や外来、地域で子どもと保護者に向き合いながら2013年小児救急看護認定看護師取得。2016年より「一般社団法人 つながるひろがる子どもの救急」を設立。保護者が安心して家庭で病児と関わることができるよう啓発活動を継続中。看護師、保育士など子どもに関わる全ての人に子どもの初期対応や応急処置などの講座を開催している。

助産師加藤安里彩

担当科目

ねんね

アドバンス助産師
選択
研修

我が子の夜泣き経験から同じ思いをするママを減らしたいという想いでCISA認定小児スリープコンサルタントを取得。赤ちゃんの睡眠改善サポートに携わる。Instagramではねんねについて発信しており、ママ向けサポートだけではなく、母子支援者向けにねんね講座やインスタコンサルも行う。

あまいけファミリー歯科

歯科保育士・口育士・歯科食育士天池麻衣

担当科目

歯科

あまいけファミリー歯科 歯科保育士・口育士・歯科食育士。学校卒業後は病棟保育士・病児保育士として従事。結婚を機に歯科業界へ。臨床では、口腔機能発達不全症の子どもたちへの支援、発達・離乳食相談を行う。また、地域の助産院、託児所でのおくちはぐくみ講座を定期開講。

まるんこ助産院

助産師松井真央

担当科目

頭の形

アドバンス助産師
選択
研修

大学病院・地域クリニック・助産院での勤務を経験し、その中で産後うつ発症をした母親との関わりをきっかけに産後サポートの重要性を痛感し独立。【頭の形】に悩む相談が増えたことをきっかけに ベイビーヘッドケアセラピストとして活動開始し これまで2,000件以上の赤ちゃんの頭の形の個別ケアを実践。まるんこ助産院 院長として産後ケアにも携わっている。

作業療法士川野早苗

担当科目

発達

アドバンス助産師
選択
研修

9歳男の子、5歳女の子のママ。21歳から作業療法士として、肢体不自由児施設でリハビリに従事。多くの命と向き合い、人生とは何か、幸せとは何か、たくさん考える。2人目出産後、育児の辛さを味わったのをきっかけに現在の活動を開始。「発達の知識でママを笑顔に」をモットーに活動内容は、オンライン、対面での発達相談。発達を学びたい支援者向けに対面講座(現在22都道府県で41回、400名を超える支援者が受講)。ママ向けのコミュニティ「ままこあ」主宰、等。“旅する作業療法士”として「子育てと旅」からの学びも発信中。

臨床心理士・公認心理師ちこママ

担当科目

親子関係・兄弟育児

アドバンス助産師
選択
研修

臨床心理士・公認心理師。臨床歴11年目。医療・教育・産業で心理支援を行い、延べ5000人以上をカウンセリング。母親の心の安定が親子関係に与える影響を痛感し、SNSで心理学に基づく「イライラ対処法」を発信。個別講座を提供し、ママが自分を責めず、怒鳴る育児を卒業し、子どもと笑顔で向き合えるようサポート。

助産師澤木真奈実

担当科目

夫婦関係

アドバンス助産師
選択
研修

助産師として総合病院、クリニックに7年、結婚を機に保健センターでパート勤務。娘を出産後、夫の転勤に柔軟に対応して働きたいと思いインスタ発信を開始。私自身も産後クライシスに悩んだ過去があり、その経験を活かして産後の夫婦仲に悩むママ向けの講座「Hug Hug」を主催。これまで20名の講座生と関わる。

保健師保健師みぃ

担当科目

地域連携

アドバンス助産師
選択
研修

自治体の保健センターに母子保健の保健師として12年勤務。妊娠期から6歳までの子を持つ家庭を5,000組以上支援してきた。子どもの発達支援から、ママのメンタルヘルスサポートなど家族支援を行う。ポピュレーションアプローチからハイリスクアプローチまで様々な家庭背景を考慮し、地域の課題に携わる。現在は独立して、親子の愛着形成をサポートするFamilyCanvasを立ち上げ、発達や困り行動にに悩むご家庭を愛着の視点からアプローチしている。

管理栄養士柿田江梨子

担当科目

離乳食

アドバンス助産師
選択
研修

管理栄養士として給食管理業務に13年従事。2児の育児を通し、専門家であれど離乳食時期に悩みが多かったことから、専門家としての知識と母親としての実践を踏まえ、同じように子どもの食事に悩む母親たちの力になりたいと食育活動を推進。百貨店やオンライン・子育てサークルなどで離乳食教室を実施。【気負わない離乳食】を伝えている。

zeroplace

助産師島袋綾香

担当科目

産後のメンタルヘルス

アドバンス助産師
選択
研修

愛媛大学医学部看護学科卒、沖縄県立看護大学別科助産専攻卒。琉球大学病院、市立吹田市民病院を経て2021年10月に夫の島袋創平と共に産後ケア施設zeroplace設立(2年半で1500組以上ご利用)。大学病院時代に経験したハイリスクへの対応を産後ケアにも活かし、病院や地域との連携を行う。企業、沖縄県看護協会、沖縄県浦添市男女共同参画推進講座などで産後の心身の変化や産後ケアの実態などの講師も務める。

zeroplace代表社員

島袋創平

担当科目

産後ケア経営

琉球大学理学部数理科学科卒。産経新聞社、WeWorkを経て2021年10月に妻の島袋綾香(助産師)と共に産後ケア施設zeroplace設立(2年半で1500組以上ご利用)。2022年1月より設立から運営までのノウハウを伝える「ガイドコンサルティング」開始。3施設がオープンし、現在も4施設が設立準備中。

心和~kokonago~助産院

助産師谷口和代

担当科目

帝王切開

アドバンス助産師
選択
研修

年間1000件以上分娩件数がある病院で10年勤務、クリニック勤務を経て出張専門助産院を開業。 3人の母であり、2、3人目を帝王切開で出産。帝王切開での出産に前向きになれずモヤモヤとした気持ちをサポート したいと思い、現在ではオンラインをメインに帝王切開ママへのサポートや コミュニティ運営を行なっている。助産師に向けた講座や雑誌掲載実績もあり。助産師向け帝王切開アドバイザー養成スクール開講。

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25

産後ケアコース14の専門科目

Group 1Group 2Group 3Group 4Group 5Group 6Group 7Group 8Group 9Group 10Group 11Group 12Group 13Group 14Group 15Group 16Group 17Group 18Group 19Group 20Group 21Group 22Group 23Group 24Group 25

スキンケア

母乳育児

乳児救急

ねんね

歯科

頭の形

発達

親子関係・兄弟育児

夫婦関係

地域連携

離乳食

産後のメンタルヘルス

産後ケア経営

帝王切開

Lecture
24コマ中3コマリアルで講義を開催!

東京または大阪で、対面での講義を実施。
より深い学びを得られるチャンスです!

遠方の方は、通常通りオンラインからの参加が可能です。

今までに受講された方々から

Recommendation
Before

助産師4~6年目

退院直後も、生後6ヶ月も。どんな質問にも答えられるように。

今までは、苦手意識のあった分野について、ママさんから質問がないことを祈っている自分がいましたが、じょさんしcampusに入ったことで、どんとこい!どんなことでも質問していいよ!と思えるくらい、全方位固めることができたと自分をじることができ、自信を持って答えられるようになりました。 学んだ知識をもとにまずは自分がより一層楽しく子育てをすることができています。そしてママさんやママとなった友人にもこの楽しさが伝染するよう知識をもとに伝え、感謝していただける機会が増えました。経験も立派な知識ではあるものの、経験だけでは...というところに経験+根拠・知識をさらに追加することができ、フル装備に変化することができました!

Before

助産師7~9年目

オンラインだからこそ、渋らずに学び始めることができた。

どうしてもリアルタイム受講したいから子育ての協力を今以上にしてほしいと夫に伝えられるくらい楽しい学びの数々、熱い想いを持った助産師さんたちとの交流、産後ケアを学びたい意欲が高いという共通点のある繋がり、実際にオフラインで出会いお話し交流することで挑戦を忘れずにいられる環境、どれも受講していなかったら得られておらず、受講していなかったらと思うと恐ろしいです。そのくらい、私の人生に光を与えてくれました。 子連れだから学びが難しいと諦めてしまっていた研修の数々が懐かしいです。あんなに学びに対して渋っていたのにオンラインでさまざまなことを学ぶことができ、しかも産後ケアという分野であるという、「じょさんしcampus 産後ケアコース」には渋らず飛び込んでいました。本当にありがとうございました!

Before

助産師1〜3年目

魅力ある講師の先生方ばかりで、すぐに実践に活かせた。

グループワークで参加者のみなさんの意見が聞け、自分自身もアウトプットができて学びが深まった。魅力ある講師の先生方ばかりで、明日から使える知識を学ぶことができ、すぐに実践に活かせた。助産師の魅力を再認識することができて、今後の働き方について可能性が広がった。一緒に頑張る仲間ができたのも嬉しかった。自己分析をすることができて、自分の強みや大切にしていることを知ることができて、助産師としても一人の人間としても自信が持てるようになった。運営のみなさんのあたたかさにも感動した。オンラインでの講義が中心で、顔出しなしでも参加できたので継続しやすかったし、学びの習慣をつけることができた。アーカイブで何度も復習できたのもよかった。

Before

助産師10年目以上

自分の興味のある分野で、助産師の輪を広げることができた。

自分が想像していたよりも深い学びという価値提供や、交流・横のつながりという想像していなかった上回る価値提供がありました。 最初の方は正直オンラインへの抵抗感から、講義を受講し学べたらそれでいいと思っておりました。ですがとても良い助産師さんたちの集まりであることが交流会や一緒に講義を受講する回数を重ねるごとにわかり、オフラインでお話できたときにはさらに距離を縮められたなと感じ、今ではまた交流できる機会が楽しみになっております。なかなか職場以外の助産師さんと交流しようと飛び込んではいけていなかった中で、助産師の輪を広げることができ、しかも自分の興味のある産後ケアという分野で繋がることができたということが想像しておらず、期待以上の満足度です。

OUTLINE

募集要項

申込手順

1. 下のボタンからLINEにアクセス 2. 送られてきた個別相談フォームに必要事項を入力して送信 3. 3日以内に個別相談通知をお送りし、助産師のスタッフとの日程調整 4. 個別相談を実施し詳細を説明 5. 入金確認後、受講確定のご連絡をします

期間

2025年10月〜2025年3月(6ヶ月間) 全24回の講義(週1回・月4回) ※運営の都合により、講義日程の変更が生じる場合がございます。

時間

毎週火曜日21:00〜22:30または10:00〜11:30 ※ただし、リアルセミナーはこの限りではありません。

形式

オンライン講義(Zoom使用) 専用Discordコミュニティ 全24回の講義の内、3回は東京または大阪で対面を交えたハイブリッド講義を実施します

料金

228,000円(税込) ※分割払い可能(24回/¥9,500〜/回)

特典

・月1回の交流会参加権 ・講義資料のPDF提供 ・修了証発行(アドバンス助産師選択科目27時間分) ・じょさんしcampus専用のDiscordコミュニティ参加権

FAQ

よくあるご質問

Q

夜勤をしているので、リアルタイムで参加できない場合がありますが、どうすればよいですか?

A

すべての講義はアーカイブとして保存され、講義後2週間の閲覧が可能です。質問はDiscordで随時受け付けており、運営を通じて講師が回答します。ただし、母乳育児の講義についてはプライバシーの観点からアーカイブ配信は行っておらず、必ず当日にリアルタイム(対面またはZOOM)でご参加いただく必要があります。

Q

パソコンやZoomの操作に不慣れですが大丈夫でしょうか?

A

受講前にZoomの使い方についての簡単なガイダンスを行います。また、技術的なサポートも常時行っていますのでご安心ください。

Q

受講中に転職や産休に入る予定がありますが、継続できますか?

A

もちろん継続可能です。アーカイブ視聴(講義後2週間)で学習を進めることも可能ですので、個別にご相談ください。

Q

修了証はどのように発行されますか?

A

全講義の90%以上の出席(アーカイブ視聴を含む)と課題提出を条件に、コース終了後2ヶ月以内にPDFで送付いたします。※アドバンス申請予定の方は別途申請がございます。

Q

じょさんしcampusの他のコースへの進学は可能ですか?

A

修了者は優先的に他のコースへの申込が可能です。

COMPANY

株式会社josanshiについて

株式会社josanshiは、 助産師という専門職の力を軸に、 子育て・医療・働き方の仕組みをつくり変えていく組織です。

少子化、女性のキャリア、家族の在り方——
日本が抱える複雑な課題に対して、私たちは一つの答えを持っています。それは、“誰もが、自分の人生を自分で選べること”。 出産も、仕事も、生き方も——
何かを「諦めないといけない」社会ではなく、 「どれも大切にできる」未来を、私たちは本気でつくりにいきます。

わたしたちは、助産師の力を信じています。 そして、ひとりひとりの“選べる人生”が、社会の希望になると信じています。